Loading
  • 日本語
  • 繁体中文
  • 繁體中文 繁體中文 繁体中文 zh-hant
  • 日本語 日本語 日本語 ja
台日科技資訊網
  • TNSTについて
    • TNSTとは
    • 主任委員
  • テクノロジー ニュース
  • イベント情報
  • 活動成果
  • 関連リンク
  • お問い合わせ
  • Search
  • Menu Menu

TNST

イベント情報

イベント情報

超高齢社会の到来に伴い、我が国は介護離職、労働力不足、公共サービスの内容の限界、それに地域の安全等、中長期的な社会生活の質の向上に影響する問題に直面しており、スマートテクノロジーの社会生活への応用を促進し、超高齢社会のもたらす各種問題を解決することが急務となっています。

一方、日本は2007年にすでに超高齢社会に突入し、我が国より先に社会生活の質の向上に影響する諸問題に直面し、それが日本のスマートライフテクノロジーの普及と応用を先進的なものにさせました。さらに近年では「2020東京オリンピック」を舞台に超高齢社会生活問題解決型科学技術の展示を行っています。その中には高齢者または障害者の社会参加アシストシステム、感染症監視と測定、ローカル5Gの応用とイノベーション、超高画質映像臨場体験等の問題解決型イノベーション科学技術応用システム等があります。このため、日本のスマートテクノロジーが社会生活問題を解決してきた経験を理解し、交流を促進することは、我が国の産官学研各界が超高齢社会を超スマート社会に転換させるための戦略方向を模索するのに役立ちます。

台日スマートテクノロジーの社会生活への応用戦略と協力方向をまとめるため、台湾日本関係協会科学技術交流委員会は経済部技術処の指導の下、台日双方の専門家・学者を招聘して、スマートテクノロジーの社会生活への応用をテーマに共有と討論を行い、コンセンサスを得ることにより、台日の関連領域と産業化応用を共に発展させていきます。

新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、「オンラインのライブ配信型シンポジウム」で開催いたします。シンポジウムでは中日同時通訳を採用し、すべてのプログラムが無料です。各界エキスパートの皆様、どうぞ奮ってお申し込みください。

日時/形式

日本時間
2020/7/2(木) 10:30-17:50
オンラインのライブ配信

応募対象

スマートテクノロジーに関わる官・産・学・研各界と興味のある方

使用語言

中国語、日本語(同時通訳)

締切/参加費

無料。定員になり次第、受付終了
(定員500名)

資料ダウンロード

開催案内

問合せ先

中華経済研究院日本センター
02-2735-6006#5262 荘
tnstinfo@cier.edu.tw

事前登録(受付終了)

プログラム

日本時間 Time テーマ Subject スピーカー Speaker
10:00-10:30 入室開始
10:30-10:40 【主催機関挨拶】
何美玥(Ho, Mei-Yueh)主任委員 台湾日本関係協会科学技術交流委員会
【貴賓挨拶】
星野光明(Hoshino, Mitsuaki) 首席副代表 公益財団法人日本台湾交流協会台北事務所
10:40-110:30 【基調講演】ナノエレクトロニクスと生命科学の融合
座長:盧彥文(Lu, Yen-Wen) 教授 国立台湾大学バイオメカトロニクス工学科(要旨)
10:40-11:20 ナノエレクトロニクスと生命科学の融合を目指して
(要旨)
宮原裕二(Miyahara, Yuji) 教授
東京医科歯科大学生体材料工学研究所(略歴)
11:20-11:30 質疑応答
11:30-11:50 休憩
11:50-13:20 【テーマ1】AIロボット、スマートシティと社会参加
座長:丁彥允(Martin Ting) 総経理 7Starlake株式会社(略歴)
11:50-12:30 AI Robot in Smart Hospital & Anti-COVID 19 丁彥允(Martin Ting) 総経理
7Starlake株式会社(略歴)
12:30-13:10 人・街・時代の力になる。~新しい発想でつくる、ロボットとともにある未来のカタチ~
(要旨)
高本陽一(Takamoto, Yoichi) 代表取締役
株式会社テムザック(略歴)
13:10-13:20 質疑応答
13:20-14:30 休憩
14:30-16:00 【テーマ2】コロナ社会におけるVR応用と展開
座長:張智威(Edward Y. Chang) 総経理 HTC健康医療事業部DeepQ(略歴)
14:30-15:10 VR医学教育のCOVID-19感染拡大状況下での応用とコロナ後の発展
(要旨)
鄭敬楓(Cheng, Ching-Feng) 副院長
仏教慈済医療財団法人台北慈済医院(略歴)
15:10-15:50 ポストコロナ社会とVR
(要旨)
廣瀬通孝(Hirose, Michitaka) サービスVRプロジェクトリーダー
東京大学先端科学技術研究センター(略歴)
15:50-16:00 質疑応答
16:00-16:20 休憩
16:20-17:50 【テーマ3】ローカル5Gの応用とイノベーション
座長:蔡志宏(Tsai, Zse-Hong) 執行秘書 行政院科技会報オフィス(略歴)
16:20-17:00 台湾におけるローカル5G構築の現状
(要旨)
鄧德雋(Deng, Der-Jiunn) 科学技術専門家
経済部技術処(略歴)
17:00-17:40 日本のプライベート5G(ローカル5G)の動向と富士通の取り組み
(要旨)
神田隆史(Kanda, Takashi) 室長
未来ネットワーク統括部5G/ICTビジネス推進室
富士通株式会社(略歴)
17:40-17:50 質疑応答

注: 主催機関はプログラム及び講師を変更する権利を有します。

注意事項

  •  「事前登録」ボタンから申し込み(無料)をし、登録手続きを完了してください。
  • お申し込みが完了した方には、7月1日(水)にe-mailにて「受付証(視聴URL含む)」をお送りしま すので、メールボックスをご確認の上、当日は定刻通りにご視聴ください。
  • 通知が届かない場合は、イベントサイトにて「オンラインセミナー視聴URL」からご覧いただけます。
  • 不可抗力による要因により、主催機関は予告なく、プログラム及び講師を変更する権利を有します。
事前登録(受付終了)
Post Views: 26

注目商品

  • 2022/6/9-10_モバイル・デジタル医療の開発と革新的応用技術発表会2023-03-10 - 18:36
  • 2022/8/1_台日デジタル医療とスマートヘルスシティの発展シンポジウム2023-03-08 - 20:18
  • 2022/9/7-8_2022台日科学技術フォーラム-アフターコロナの新生活におけるバイオメディカルテクノロジー.精密医療.スマートサービス2023-03-08 - 19:48
  • 2021/8/5〈アフターコロナの新生活に向けて〉台日デジタル技術発展とイノベーション応用シンポジウム2022-10-25 - 15:49
  • 2021/11/4〈アフターコロナ時代〉日台自動運転ロボット革新と応用セミナー2022-10-24 - 11:24

最新消息

  • 台日が医療健康分野の国際化を推進 双方が協力覚書に調印2022-12-19 - 10:10
  • 台北栄総が再生医学フォーラムを開催 台日の著名な専門家が集結し研究成果を共有2022-12-19 - 10:05
  • COP27を直撃訪問/環境官僚が訪日:台日が洋上風力発電で協力2022-12-19 - 10:01
中華経済研究院日本センター

TEL|886-2-2735-6006#5262
FAX|886-2-2735-2206
106 台湾台北市大安区長興街75号

       

ビジット

420078

プライバシーポリシー

情報セキュリティー対策

© 2021 Copyright - 台日科技資訊網
- made by bouncin
2019/11/25_2019台日バイオテクノロジー医薬シンポジウム-... 2020/8/31_日台ヘルスケア、介護オンライン技術発表会
Scroll to top