開催日時/場所
日本時間
2022/9/7(水) 10:00-17:00
2022/9/8(木) 10:00-13:30
台北会場(中華経済研究院蔣碩傑国際会議庁, 交通手段)・オンライン(Youtube視聴)同時開催
TNST
台湾日本関係協会科学技術交流委員会は2003年より毎年「台日科学技術フォーラム」を開催しており、台日がともに関心のあるテーマを選定し、双方の産官学研のエキスパートを招聘してまいりました。それによりコンセンサスを形成し、将来性のある科学技術発展構想を打ち立てると同時に、台日の科学技術交流レベルの向上及び実質的な交流成果の普及という目的を達成してまいりました。今では台日科学技術のハイレベルな交流、対話の常設プラットフォームとなっております。
ウィズコロナ時代の到来に伴い、ソーシャルディスタンスの確保、「三密」の回避といったアフターコロナの新しい生活様式の創造が、社会の発展には不可避となっております。一方、アフターコロナの新しい社会生活形態の下で、生活サービスや精密医療へのニーズが急速に拡大しており、遠隔省人化、CPS(Cyber-Physical System)、個別化、リアルタイム化等を特徴とするスマートサービスや医療テクノロジーの発展をさらに加速させることは、台日が共に関心のある重要テーマとなっております。
このため、「2022台日科学技術フォーラム」では、経済部及び国家科学及技術委員会の指導の下、「アフターコロナの新生活におけるバイオメディカルテクノロジー、精密医療、スマートサービス」をテーマに、「AIサービスロボット」、「分身ロボットと社会サービス」、「精密医療」、「先駆けたバイオメディカル科学技術」、「ロボット活躍社会と省人化技術」、「アフターコロナ新生活とスマートサービス」等のメディカルテクノロジーやAIサービス分野に焦点をあて、台日の重要な科学研究計画責任者や産学研を代表する方々をお招きいたします。これにより、台日が「アフターコロナの新しい生活様式に対応したスマートサービスとメディカルテクノロジー」に関する先見性のある考えを共有し、連携する戦略を立て、産学研が今後連携ネットワークを構築することを期待しております。今回のフォーラムではリアル会場とオンライン会場の併用モデルを採用し、全プログラムは無料である。各界の皆様、ぜひ奮ってお申込みください。
日本時間
2022/9/7(水) 10:00-17:00
2022/9/8(木) 10:00-13:30
台北会場(中華経済研究院蔣碩傑国際会議庁, 交通手段)・オンライン(Youtube視聴)同時開催
関連分野の産官学研各界(優先受付)
日本語・中国語同時通訳
無料(事前登録制)。
本日から開催日まで
(台北会場定員100名)
中華経済研究院東京事務所(日本)
03-5765-5821 楊
katie@cier.edu.tw
中華経済研究院日本センター(台北)
02-2735-6006#5262 荘
tnstinfo@cier.edu.tw
2022年9月7日(水)
日本時間 Time | テーマ Subject | スピーカー Speaker |
09:30-10:00 | 受付/入室開始 | |
10:00-10:30 | 【主催者挨拶】 何美玥(Ho, Mei-Yueh) 主任委員 台湾日本関係協会科学技術交流委員会 【貴賓挨拶】 謝長廷(Frank C.T. Hsieh) 代表 台北駐日経済文化代表処 邱求慧(Chiou, Chyou-Huey) 処長 経済部技術処 鄒幼涵(Tsou, Yu-Han) 顧問 国家科学及技術委員会駐日代表処科学技術部 服部崇(Hattori, Takashi) 首席副代表 公益財団法人日本台湾交流協会台北事務所 |
|
【記念写真】 | ||
10:30-11:25 | 【基調講演1】コロナに対応する医療科学技術 座長:蘇芳慶(Su, Fong-Chin) 副学長 国立成功大学(略歴) |
|
10:35-11:15 | 科学技術の未来~コロナ禍を超えて~ | 濵口道成(Hamaguchi, Michinari) センター長/会長 国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED) 先進的研究開発センター(SCARDA)/ 文部科学省科学技術・学術審議会 (略歴) |
11:15-11:25 | 質疑応答 | |
11:25-11:35 | 休憩 | |
11:35-12:30 | 【基調講演2】AIサービスロボットの発展ビジョン 座長:羅仁權(Luo, Ren C.) 主任/何宜慈講座教授と終身特別招聘教授(略歴) 国立台湾大学知能型ロボット及び自動化国際研究センター/国立台湾大学電気工学科 |
|
11:40-12:20 | AI Robots and Moon Shot for 2050(要旨) | 福田敏男(Fukuda, Toshio) 客員教授/プログラムディレクター 名古屋大学未来社会創造機構/ムーンショット型研究開発制度 (略歴) |
12:20-12:30 | 質疑応答 | |
12:30-13:30 | 昼休み | |
13:30-15:10 | 【テーマ1】精密医療 座長:李鍾熙(Lee, Johnsee) 理事長 台湾精準医療産業協会(略歴) |
|
13:35-14:15 | Development & Clinical Application of AI in colorectal Tumor diagnosis(要旨) | 斎藤豊(Saito, Yutaka) 内視鏡センター長.内視鏡科長 国立研究開発法人 国立がん研究センター中央病院(略歴) |
14:15-14:55 | 3DデジタルパソロジーおよびAI支援による精密がん診断の開発動向 (要旨) |
張大慈(Chang , Dah-Tsyr) 戦略長 捷絡生物科技株式会社(略歴) |
14:55-15:10 | 質疑応答 | |
15:10-15:20 | 休憩 | |
15:20-17:00 | 【テーマ2】将来を見据えたバイオメディカルテクノロジー 座長:張文昌(Chang, Wen-Chang) 講座教授 台北医学大学(略歴) |
|
15:25-16:05 | 最先端バイオメデイカルテクノロジーを活用した 新生活・未来社会の実現に向けて ~つくばデジタルバイオ国際拠点事業を通したInnovation~(要旨) |
西山博之(Nishiyama, Hiroyuki) 研究担当副病院長 筑波大学附属病院(略歴) |
16:05-16:45 | バイオメディカルテクノロジーの現況と展望(要旨) | 裘正健(Chiu, Jeng-Jiann) 院長 台北医学大学医学科技学院(略歴) |
16:45-17:00 | 質疑応答 |
2022年9月8日(木)
日本時間 Time | テーマ Subject | スピーカー Speaker |
09:30-10:00 | 受付/入室開始 | |
10:00-11:40 | 【テーマ3】ロボット活躍社会と省人化技術 座長:黃國聰(KT Huang) 董事長 台湾知能ロボット科技株式会社(略歴) |
|
10:05-10:45 | パンデミックに備えたスマートホスピタルロボットによる 病院内無人化システム(要旨) |
谷口恒(Taniguchi, Hisashi) 代表取締役社長 株式会社ZMP(略歴) |
10:45-11:25 | 次世代物流インフラの発展(要旨) | 穰穎堅(Albert Y.C. Jang) サプライチェーン管理ディレクター 永聯物流開発株式会社(略歴) |
11:25-11:40 | 質疑応答 | |
11:40-11:50 | 休憩 | |
11:50-13:30 | 【テーマ4】アフターコロナ新生活とスマートサービス 座長:呉漢章(Wu, Han-Chang) 総経理 Asus Cloud/Asus Life株式会社(略歴) |
|
11:55-12:35 | 「自動走行ロボットを活用した新たな配送サービス実現」 に向けた最新の取組(要旨) |
千田和也(Senda, Kazuya) 主幹 国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) ロボット・AI部(略歴) |
12:35-13:15 | 台湾が推進するスマート防疫病室の発展戦略(要旨) | 謝邦昌(Shia, Ben-Chang) 副学長 輔仁大学(略歴) |
13:15-13:30 | 質疑応答 |
注:主催機関はプログラム及び講師変更の権利を有します。
TEL|886-2-2735-6006#5262
FAX|886-2-2735-2206
106 台湾台北市大安区長興街75号